Menu

カテゴリー : ブログ



ブログ entry list


「地元で撮る、楽しむ、甲賀でまち歩き写真」甲賀市広報誌・こうかに記事が掲載されました。

2018年04月09日




甲賀市の広報誌「こうか」に「まちあるき写真」に関する記事を書きました。
甲賀市の広報誌、特派員記事・2回目です。
掲載は2018年3月1日号。

とにかく文字数が少なくて、
「こんなものがありますよ」とさらっと流すことしかできませんでしたので、
写真や文章で少し補足しておきたいと思います。

タイトルは、
地元で撮る、楽しむ、発信する、甲賀でまち歩き写真。

内容は地元で写真を楽しむことについて、広く浅くです。
・写真を始めたけど周りに仲間がいない。
・撮影は観光地や撮影スポットに行くものだと思っている。
・撮りに行きたいけど近場じゃテンションが上がらない。
・ブログで地元を紹介したいと思っているけど。
こんな印象を持っている人、漠然と写真で何かをやってみたい…
という人に向けてきっかけになるような記事にと思って書きました。

そもそも…私も写真を始めた頃はよく京都に撮影に通っていました。写真好きの友達とぶらぶら撮り歩いていただけなのですが、みんなで行く撮影会は楽しくて、そこで撮れる写真は何気ない日常の場面でありながら魅力に溢れてました。
十数年経って、これを地元甲賀市でもできないか?と考えていた時「ローカルフォト」に出会いました。

ローカルフォトのセミナーに参加してみると、その手法は、
・商店街のお店、店主の写真の場合…
・お話をじっくり聴きながら撮る。
・例えば飾ってある額縁の話。額縁をバックの入れながら撮る。
・店主の背景、環境も含めて撮ることで、時代、歴史など多くのことが写真に込められる。
・知らない人に話を聞く。一歩踏み込むことで見えてくることがある。
・しっかり向き合うことが大事。
と、地域の風景というより、人を中心にしたその土地の風情、歴史、共同体、雰囲気を切り取って伝えるような写真です。
...

詳しくは...
「地元で撮る、楽しむ、甲賀でまち歩き写真」甲賀市広報誌・こうかに記事が掲載されました。  






甲賀市観光の散策モデルコース・パンフレットを作ってみよう(計画編)

2018年04月07日




さっきNHKのU29を見てたんですが、今日はゲストハウスを起業した女性の話。
初めての接客や、始めてからわかる不備とか、見ててハラハラしてしまいました^^

▼黒川 みさと(ゲストハウス経営) – 人生デザインU-29 – NHK
http://www.nhk.or.jp/u29design/archives/17024/

その中で、サービス向上のためにおすすめ観光地のモデルプランを作るっていうメモがあって、これ自分の周りでもやってみたいと思いました。
観光地のパンフなんて、紙でもwebでもたくさんあるし、特に変わり映えしないんですが…
印刷物を作っていた頃はネットなんてなくて、紙面に情報を詰め込んでいたいましたし限界があった。
しかし、今はwebページ上だと理論的にはいくらでも情報を載せられる。
いまなら観光パンフもぜんぜん違うものになるんじゃないか?と思うと、自分でもやってみたくなったのです。
なんのためにやるのか?って話ですが、面白そうだから。メモだけでも残しておきます。


詳しくは...
▼甲賀市観光の散策モデルコース・パンフレットを作ってみよう(計画編)  



Posted snapie │ 2018年04月07日ブログ



甲賀市の観光立ち寄り所のイメージ

2018年04月06日




さっきTVで、米原駅の活性化についてやていたんですが、
駅前も再開発するそうで、隈研吾さんが担当するらしいです。
すごい。

去年の甲賀市の議会報告か何かで、甲賀市の観光立ち寄り所の計画らしきことが書かれていて、
まだ原案段階という雰囲気でしたが、それを見て感じたことをメモってありました。素人なので自由に^^。
上の画像がそのメモ。要点だけメモっているので全貌は思い出せませんが…

・土山サービスエリアにくっつけて作る
・コンセプトは忍者でくくる
・施設は忍びの里・かくれ里ふう(おんな城主 直虎の井伊谷のような集落、狭い路村)
・村の入り口はジュラシックパークのように小さくして、中は広げる
・みやげもの屋は大阪城本陣のような土産物ラインナップ(充実しています)
・峠の茶屋のような店舗もいい
・単純な現代風味は控えめに
・文化・雰囲気を体感できる部分も
・真面目な忍者文化の資料館的な面も


詳細は...
甲賀市の観光立ち寄り所のイメージ
   

タグ :甲賀市


Posted snapie │ 2018年04月06日ブログ