Menu

カテゴリー : 祭り・お囃子・曳山



祭り・お囃子・曳山 entry list


あいの土山斎王群行に関する情報まとめ(開催日・アクセス)

2018年03月15日

あいの土山斎王群行に関する情報まとめです。
第21回 あいの土山斎王群行は2018年3月25日(日)開催

今年の開催情報をネットで検索しましたがヒットしないので、広報誌の情報を載せておきます。

第21回 あいの土山斎王群行
開催日時:2018年3月25日(日)
     12:15〜15:50まで
     雨天時は大野小学校体育館で全ての行事を行います。
場  所:大野小学校〜垂水斎王頓宮跡
     約3キロの旧東海道を総勢80人が雅な平安衣装をまとい群行します。
内  容:12:15 禊ぎ式・お発ち式(大野小学校前庭)
     12:45 斎王群行お発ち
     13:10 道中舞披露(市場区民広場)
     14:00 道中舞披露(前野集会所西広場)
     15:20 お着き式(垂水斎王頓宮跡)  

タグ :





水口神社 節分祭 鬼やらい式 に行ってきました。

2018年02月04日



長年水口に住んでいますが、初めて水口神社の節分行事に行ってきました。
おそらく甲賀市内でもあちこちで節分の行事が行われていると思うんですが、ググってみるとあまり出てこない。
ということで、トップに出てくる水口神社の節分祭・鬼やらい式を観てまいりました。

水口神社の節分祭・鬼やらい式
水口神社の節分祭は、その年の厄年(還暦、初老)の男女を迎えて執り行われる年中行事。
毎年、2月3日節分の日に開催される。

内容は、
・厄除け祈願(裃を纏った代表者10人程が、代わる代わる供物をお供えしているようでした)
・巫女さんによるお神楽(巫女さんによる舞)
・天狗と赤鬼、青鬼による鬼やらい
・厄除餅・豆まき

と続きました。
写真や詳細は以下のページで...

▼水口神社 節分祭 鬼やらい式 に行ってきました。アクセス・画像まとめ
http://kokaindex.sub.jp/archives/2174  






水口曳山まつり 水口神社(2017年4月20日)スナップ写真・画像

2017年04月24日

これが水口の曳山たち。現在は16機程残っていて、江戸時代には30機ほどまで増え、日本でもトップの数だったそう。水口曳山まつり


地元の曳山が集結、小気味イイお囃子が有名な水口曳山まつりに行ってきた。


 水口曳山まつり
 http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/5582
 江戸時代中期に町人の力によって創り出された祭です。
 県の無形民俗文化財に指定されているこの祭のメインは豪華な曳山であり、
 その中で奏でる力強い水口ばやしは祭を一層盛り上げます。
 ...

毎年賑やかな曳山の巡行とテンポのいいお祭りらしいお囃子で賑わう、水口曳山まつりで写真を撮ってきました。
このお祭り、子供の頃は神社に通じる参道?いっぱいに出店がならび非常に賑やかな宵宮・本宮が開催されていました。一時は少し縮小気味だったのですが、最近はまた出店の数も増えて活気を取り戻しています。

ここ何度かは、曳山の集まる本宮にお邪魔してお祭りを楽しんでいます。
そんな水口神社の本宮をスナップしてきました。
カメラはCanon EOS kiss X7i + SIGMA 30mm F1.4 EX DC + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

それでは以下写真いきます。