Menu

カテゴリー : ブログ



ブログ entry list


甲賀市内の公衆無線LANが拡大。市内のあちこちで無料のwifiが使える〜街のインフォメーションスポットまで。

2018年07月04日

先日、甲賀市のfacebookページから「市内の公共施設に無料WiFiを設置しました」という投稿が流れてきました。

▼市内の公共施設に無料Wi-Fiを設置しました / 甲賀市(登録、利用法はここでチェック)
http://www.city.koka.lg.jp/11887.htm

▼利用しているサービスは、びわ湖 Free wifi
https://biwako-wifi-info.jp/

スポットは、ページの一番最後にも載せています。
これまでも、市内で無線LANが使える場所をチェックしたりしてきた私としては、これは結構嬉しい情報です。

▼甲賀市で無線LANが使えるスポット一覧 / 甲賀インデックス
http://kokaindex.sub.jp/archives/1667

今はスマホがあるとはいえ、無料でwifiが使えるのは便利です。
キャリア通信だと容量制限は気になるし、おそらく通信速度も速くなる(最近どうなんでしょ?)。
ま、カフェのwifiみたいにブツブツ切れたり、超重いことだってありますが…。

私の場合タブレットを使っていて、これはwifi専用だから使う場面はほぼ屋内。
家の中、スタバ、wifi設置のカフェ、コンビニで買い物をして駐車場の車内で…とか。
今の使用頻度だと、なんとかキャリアでなくてもイケるかなという感じ。
なので、市内のあちこちで無料のwifiが使えるスポットが増えるのは結構便利になります。
 
甲賀市内の公衆無線LANが拡大。市内のあちこちで無料のwifiが使える〜街のインフォメーションスポットまで。
http://kokaindex.sub.jp/archives/3364  



Posted snapie │ 2018年07月04日ブログインフラ



「移住者から見たこのまちの可能性」甲賀市の地域おこし協力隊の活動報告会に行ってきた。

2018年07月03日

ちょっと前になりますが、2018年4月27日、甲賀市で行われた「移住者から見たこのまちの可能性」甲賀市に着任している「地域おこし協力隊の活動報告会」に行ってきました。

▼移住者から見たこのまちの可能性
https://www.facebook.com/events/161300551222234/
 
現在、甲賀市にいる地域おこし協力隊

多くの人は、協力隊ってなにやってるの?って感じかもしれません。市内の特定の地域に入って、周辺の住民との付き合いがメインになるのであまり多くの市民には馴染みない。
最近はSNSがあるので、知ってるという市民も多少いるでしょう。私もfacebookでぽつぽつ見て知って意識するようになりました。
今回は、そんな協力隊の方を直接見て、お話を聞き人柄を知ることができる報告会です。

「移住者から見たこのまちの可能性」甲賀市の地域おこし協力隊の活動報告会に行ってきた。
http://kokaindex.sub.jp/archives/3193  



Posted snapie │ 2018年07月03日ブログ



わざわざの働きかたを読みました。

2018年07月02日



 
長野の山の上のパン屋わざわざ・平田はる香さんの「わざわざの働きかた」を読みました。

「わざわざ」とは、長野のパン屋さんです。
私はつい最近知ったのですが、パン作りをはじめとして丁寧な仕事で多くの人から信頼を得ている、平田はる香さんが運営しているお店。たまたま見た平田さんのtwitterを読んでいるうちに、わざわざという不思議なお店の魅力にハマってしまいました。

▼パンと日用品の店わざわざ
http://waza2.com

年商1億7500万円を誇る山の上のパン屋さんの驚くべき経営戦略-株式会社わざわざ 平田はる香さん 前編-【ローカルベンチャー最前線】
https://drive.media/posts/20584

この、わざわざが自費出版しているのが「わざわざの働きかた」。店主の平田さんがお店の運営について書いている。スタッフと一緒に働くために、お互いにベストな方法はなにか?を手探りしてきた歴史と今とこれからだ。

この本は、わざわざの求人募集要綱にもなっていて(というかそれが目的)、内容を読んで感想とともに募集にエントリーするしくみになっている。なかなか珍しい採用方法だが、この本を読めばなんの不思議もなく納得できる。求人の応募でなくてもハッシュタグ「#わざわざの働きかた」をつけて感想をツイートして欲しい…とも言っていて、すでにたくさんの購入者がその感想をツイートしている。
なかなかうまい販促だと思うが(販促ではないが)、わざわざのこだわりの運営やこの本を見ると、へんな勘ぐりは起こらない。わざわざの写真を見るだけでも十分だし、なによりこの人がすごい努力家でストレートだからかもしれない。

私は、わざわざというお店の内側が知りたくて購入した。
私も感じたことを書きたくなったので書いていこう(エラそうに^^;)。
では順に…

わざわざの働きかたを読みました。
http://kokaindex.sub.jp/archives/3469  



Posted snapie │ 2018年07月02日ブログ